- 北摂
- JA茨木市
- 大阪しろな
JR茨木駅から、歩いて10分。すぐ近くに駅前の商業施設が見える場所に、農園はある。都会の真ん中で農業を営む早川訓男さん(49)。母と一緒に「大阪しろな」を周年栽培している。
昇格を捨て、就農
早川農園のはじまりは、戦後まもない頃。食糧供給がまだ十分でなかった時代に、祖父母が色々な野菜の生産を始めた。大阪しろなは一年を通して収穫ができる。栽培作物は徐々に大阪しろなへ転換されていったという。戦後すぐ、大阪農家らしい話だ。
訓男さんは大学を卒業後、半導体材料の開発に携わっていた。やりがいのある仕事に没頭する日々を過ごしていた。33歳の時のこと、畑を守っていた祖父が他界。農業を継ごうか、真剣に意識したという。会社からちょうど、管理職昇格を打診されていた時期でもあった。
11年働いた会社でキャリアを積むことも魅力的だったが、残された祖母から農業を続けたいとの思いも感じていた。悩んだ末、祖父母の畑を守ろうと就農を決めた。奥さんとはお見合い。「お米はたくさん食べられます」と口説いて結婚し、生まれ育ったここ茨木市下穂積で専業農家に転身した。
淡々と、日々細やかに
早川農園の大阪しろなは、祖父母の代から露地だけで生産してきた。露地栽培は、温室ハウスで育てるよりもコストがかからない。反面、天候の影響を直接受けてしまうという大変さがある。
「そんなに見るもんないで。淡々と育てる野菜やからなあ」と遠慮がちに説明する訓男さん。その「淡々と」との言葉には、派手さはないが、農家の意思が込められている。どんな天候においても一定の品質と収量を保つには、日々の細やかな生産管理は欠かせないのだ。
手間暇掛けて育てた大阪しろなは、株張りがよくてツヤツヤだ。外観はチンゲンサイにも似て、食感はチンゲンサイに勝る。野菜は市場を通して病院、老人ホームなどに出荷。毎月第3木曜日に開催されるJA茨木市の朝市では、直接購入もできる。
おふくろの味、幸せな会話
大阪しろなは、ハクサイとチンゲンサイの交雑種ともいわれ、クセのない上品な味わいが特徴。歴史ある野菜で、大阪庶民に愛されてきた。
一般的な食べ方は、おひたし。油揚げとともに煮込んだり、お味噌汁やお鍋にも合う。訓男さんの好きな食べ方は「大阪しろなとコロッケの卵とじ」。この答えは予想外、想像できないメニューであった。聞けば、食べやすい大きさに切った大阪しろなと軽くつぶしたコロッケを、甘辛く煮込んで、卵でとじた一品だという。
隣で話を聞いていた母が、照れながら笑う。「そんなん前の日に余ったコロッケと、冷蔵庫にあるもんで適当に使った料理やんか」。それが訓男さんには、おふくろの味。昔から飽きるほど大阪しろなを食べて育ったため、ちょっとめずらしい食べ方が好きだったと懐かしむ。
ポイントは手作りのコロッケではなく、昔スーパーで売っていたような、どっしりとしたものを使うことだそう。どんな味かと想像していると「ひさしぶりに食べたいなあ。でも今は、中学生と小学生の娘がコロッケ全部食べてしまうから残らへんねんなあ」と、幸せな会話は続いた。