水なすと岸和田発の衝撃のニンジン「彩誉(あやほまれ)」で勝負!

南孝信さん 泉州水なす

(みなみたかのぶ / 南農園)

  • 泉南
  • JAいずみの
  • 泉州水なす
  • ニンジン

「農業=めっちゃラクそう」のイメージ

岸和田市土生(はぶ)町の南孝信さん(32)。主に水なす、ニンジン、軟弱野菜を栽培している。

孝信さんが新規就農したのは4年前。農業に興味をもったきっかけは、学生時代に親戚の家に遊びにいったこと。孝信さんの実家は非農家であるが、宮崎県にはホウレンソウ、ゴボウ、サトイモなど、長野県にはお米を栽培する親戚がいた。どちらも大規模農家だ。

「遊びに行ったついでに、田んぼや畑を見せてもらったんです。広大な畑一面のホウレンソウを大型機械であっという間に収穫したのを見て、農業ってめっちゃラクそうやんて思ったんです」。

孝信さんが何かお手伝いしようとすると、「そこのニンニクの皮でもむいといて~」と言われ、「なんだかのどかで良いな~。農業ってこんな感じなんや。…ラクやな」と、“農業はラクだ”というイメージをもってしまった。

親戚の叔父さんからは、「おまえも農業せえよ」と言われ、「うちには農地がないもん」と答えると、「農地なんか、借りれるで」という会話をするなかで、もしもいつか農業をするなら岸和田でやりたいという想いをもった。

サラリーマン経験のある孝信さん。エレベーターのワイヤーロープ関連の仕事をしていたが、作業中の怪我をきっかけに転職を考えた。

研修を重ねて農業を身体で知る

ちょうどその頃、大阪府が「人気産業活用人材育成事業アグリ系人材育成コース」という事業をスタート。これは大阪府で求職中の若者を対象に、農業経営の知識や生産技術を学ぶ研修を実施し、新規就農を支援するものだった。孝信さんはタイミングよく、この事業に応募できた。

「座学研修」では、基礎知識や農業経営を学び、「実践研修」では、圃場研修や府内の「農の匠」の畑でナスやキュウリ栽培に関わる農作業を経験した。

「農作業といってもほとんどが草取り作業。なんでこんなに草取りばかりさせられるのか。おもんないな~。とその時は思ってました」。しかし、その草取りこそ、作物を立派に育てるための最も大切な作業の一つだと気づいた。

「収穫時に研修先の農家さんが、わざわざ有難うって言ってくれたんです。草取りをしてくれたから作物が育ち、今日の収穫の日を無事に迎えられたのだと。僕が勝手に雑用だと思っていた草とりは、とても大切で意味のあることなんだと実感しました」。

これまで、農業体験が全くなかった孝信さん。研修で学んだ様々なこと、見るもの感じるもの全てが新鮮で楽しく、面白かった。

「そうはいっても、なんだかんだと手作業が多く、身体も使わないといけない。学生時代に農業ってラクそうやな~と思ったのは、いいところだけを見ていたんだと気づきました。これから自分が主となり農業をやっていくと考えると、しんどいなとも思いましたが、もともと身体を使うことは好きなんで、岸和田で農家になりたいという気持ちはむしろますます強まりました」。

青年就農給付金で岸和田の水なす農家に

1年間にわたる「人気産業活用人材育成事業アグリ系人材育成コース」の研修を終えると、今度は、大阪府みどり公社のすすめで大阪府の農業大学校へ進学。ちょうど二次募集があり、無事に入学できた。孝信さんは、なにかと良いタイミングに恵まれている。

農業大学校に通っていた2年間は、本サイト「やるやん大阪農業」で既出の「乾農園」でアルバイトをしながらナスの栽培を学び、卒業後にも岸和田市の農家で1年間、水なす栽培を学んだ。

研修で出会った諸先輩からのアドバイスもあり、新規就農者として岸和田でやっていくなら、大阪の特産品である水なすの農家になることを決意した。新規就農にはお金もかかるが、ちょうど青年就農給付金の制度も活用することができた。

「新規就農で参入したので、流通ルートや消費者とのつながりもほとんどない状態からのスタートでした。JAいずみのには、水なすの生産出荷組合があり、組合員になると販売できる仕組みが確立されていましたので、こちらにお世話になることにしました」。

早速、孝信さんの水なすの畑へ。これまでに水なす畑には何回か行ったことのある筆者だが、想像と違ったのは、銀マルチに覆われている畝が非常に高いことだった。「水なす栽培は、水はけが命です。根の量を多くするためにも、畝を高くしています」。

また、畑の周囲に生け垣のようにソルゴーが鬱蒼と植わっている。「これは高糖度のソルゴーです。ソルゴーにアブラムシがつき、それを天敵が食べにきます。その天敵がナス畑に入り、害虫を食べてくれることを期待して植えています」。

このような使い方をする作物は「バンカー作物」とよばれる。孝信さんは「豊かな土壌が良い作物をつくる」という考えのもと、化学肥料は極力使用せず、土づくりには、熊本でつくった堆肥を和歌山の肥料会社から購入している。

「自分の工夫ひとつで、なすの品質が変わるんです。なすをよく観察し、何をしてあげるとよいのかを考えて、手をかけてあげるとなすが応えてくれるんです。日々の細やかな作業に時々つらいなと思う時もありますが、結果が出ると、やって良かったという嬉しさがこみあげてきます」。

1 2

この記事をシェアする